サインイン
ホーム
お問い合わせ
パソコン
開発環境
Drupal7の使い方
ZendStudio設定1
サインイン
ようこそ!
あなたのアカウントにログイン
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
パスワードの復元
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
サインイン/登録する
サインイン
ようこそ! アカウントにログインしてください
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
Forgot your password? Get help
パスワードの復元
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
パスワードはEメールで送られます
toemon's Blog Site
ホーム
お問い合わせ
パソコン
パソコン
MacOS Mojave…
パソコン
トラックパッドの動作がお…
パソコン
日本語キーボードのノート…
パソコン
XPS13 2in1って…
パソコン
BDR-U03でM-Di…
開発環境
開発環境
Zend Studio …
開発環境
Zend Studio …
開発環境
MAMPでPHP7が使え…
開発環境
Zend Studio …
開発環境
Zend Studio …
Drupal7の使い方
ZendStudio設定1
ホーム
top
top
これ何だ
畑の隅に山積みしてあった籾殻の中からこんなものが これ、一体なんだ 調べてみました・・・カニノツメっていうきのこらしい
TVの基盤交換
連休の前の4月24日、居間のテレビ、東芝のレグザ42Z8で よくある、画面が消えて音だけが聞こえる症状が発症した、いつもは、電源コンセントを抜いてしばらく放置しておけば治るのだけれど、今回はしばらくするとまた画面が真っ暗になってしまう。 今回ばかりは、もうダメか、いゃあ、この時期テレビがないのは辛いよ、テレビ買い直ししないといけないのかも、裏蓋みると2014年製しかもMaid in Chinaだったのね 6年でダメになるのも癪に障るので、裏蓋を外してみるとホコリまみれで掃除機で掃除してやると、 なんだか調子がよくなったので、裏蓋をはずしたまましばらく様子をみていたのであった。 しかし、連休も終盤の5月8日、再び発症今度は、電源遮断で復活した、さすがにやばいかも、ダメ元で、T-CONと電源基盤をフリマで注文交換しました。 これでダメなら諦めるしかなさそうです。
剃刀を長持ちさせたいよー
親父は電動シェーバーを使うと剃り跡がヒリヒリするので、T字剃刀で髭をそっている。 最近、使ってるのはジレットの電動の五枚刃のやつだけれど、2週間もすると随分と切れ味が悪くなる。 というのも、親父はスキンヘッドで(2年ほど前からそうなった。)、毎回お風呂に入る時に、T字剃刀で頭を剃ったりする。 きれが悪くなると引っ掛かりが強くなって、スパッというよりゾリゾリって感じになってしまうのである。しかし、替刃が結構な値段がするので、買うときも結構躊躇してしまうのであるからして、なんとか月に2回の交換で済ませたいと我慢している。 今回も、いよいよキレが悪くなり替刃もなくなってしまったので、ついに購入することになった。 いろいろ探してみるのだけれど、替刃だけより本体付きの方が安かったりするので、今回も本体込みでの購入となった。 で、購入の際に見つけたのが、これ! 【Re:Shaver】 「カミソリクリーナー 剃刀 替え刃 5倍長持ち」とかいう謳い文句の商品である もしかして、替刃1つで1ヶ月使えるかなぁ、だったらいいなー
QUEENのTシャツ
知人が、1月25と26日の両日、QUEENのさいたまアリーナコンサート観にいくとのことで Tシャツ買ってきてもらいました。 2つもいらなかったのだけれど、せっかくのご厚意ですから・・・(;^_^A
大工さんみたいに出来るかな?
家の納屋の外壁の板が古くなって割れたり剥がれたり で、修理をすることに ホームセンターで外壁用の杉板を買う、そのままでは長くて車にのらないので、必要な板のおおよその長さを計っていき、少し長めの寸法に丸鋸でカットした。 後は現合で、きちっとした寸法にカットするために、前から欲しかった丸鋸を買った 補修したところです
似てるよね?
100 Hits - Classic 60sってのを聞いて思った Cliff bennet and the Rebel Rousers の Got To Get You Into My Life って https://www.youtube.com/watch?v=QKMAZxaFuS0 ドラゴンボールZの Chala Head Chala と似てる https://www.youtube.com/watch?v=w2TaqpUR6yg
財布を無くす
昨日、出張先でお客さんと飲みに行くことになって、軍資金として長財布の中から数万円とりだして2つ折り財布にいれて出かけた、 3軒ほどはしごして飲み会が終わり、ホテルに帰ってから、余ったお札を長財布に返そうとしたら、長財布が見当たらない、あちこちひっくり返して探しても見当たらない、 もしかして、長財布も持ち出してしまってた?のかも、お店に確認するにも、慣れない土地で、はっきりいってどこへ行ったのかも良くわかっていない状態だし、すっかり酔いもさめてしまいました。 翌朝は、ホテルのフロントで財布がなくなったことを告げ、警察に紛失届をだして、一緒に飲みに行った、お客さんに事の顛末と、昨日行った飲み屋の連絡先をおしえて欲しい旨メールでお願いし、帰社する。 長財布には出張の仮払い金も入っているので、女房に連絡して、お金を用意してほしい旨伝え、こっぴどく怒られる。 その後の顛末(追記) 帰社の途中、メールで3軒目のお店に財布があったとの連絡をいただき、ちょっと安心するも、拾われた財布にお金がそのまま入っているとは限らないなどと、色々憶測する日々が過ぎていきます。 財布を落とした飲み屋に電話すると、一緒に飲みに行ったお客さんが親切に取りに行ってくれているということで、一週間後の出張の帰りに、手土産もってお礼かたがた財布を貰いにいってきました。 後で、財布の中身を調べると全額入っていたのでやっと心配事から解放されました。
最近ハマってるお菓子
最近、何故だかブルボンの トリュフカフェミルクにハマっている。 毎日3粒ずつ食すのが習慣となっている。 このお菓子、出張先の静岡のスーパーで見つけたお菓子だけど、久しぶりに一時、家に帰ったとき地元のスーパーで探してみたけれど置いてなかったので、静岡でまとめ買いする親父でした。
あの帽子を買ってしまう
「Billy Gibbons のあの帽子が欲しい」で紹介した帽子に似たものを手に入れる。 なんか似合わねぇ。
MacOS Mojaveにアップデートする
昨日、Mojaveにアップデートしてみました。 まだ、なにがどう変わったのかよく判らなくって、へぇ、でっ、なんなの?って気分です まぁ、スクリーンショットや画面録画の⇧+⌘+5は便利ですね。 あと、 んなのがよく出るんだけど・・・ ATOK環境設定の変換補助の「一時文書学習候補を表示する」をOFFにすると良いらしいです。
Jabra Elite Active 65tを使ってみる
Bose SoundSport wireless headphoneのケーブルがじゃまで Jabra Elite Active 65tを買ってみました。 音は、Bose SoundSportのほうが良いと思います。 Jabra Elite...
ESET Mojave 対応
Mojaveのリリースが 9月25日、 一方、前回対応が遅れていたESETですが、今回はMojave対応のESETのリリース予定が、9月25日と対応の改善がなされたようです。
細長いブドウ
娘が細長いブドウをもらってきました。 皮ごと食べれる種なしで、ちょっと硬めのシャキッとした感じで、少しえぐ味があったけど、おいしかったです。 名前聞いたけど、忘れてしまいました... ネットで調べたら レディーフィンガーとかいう名前らしいいです。
トラックパッドの動作がおかしい
フギャー、突然、Mac Book Pro のトラックパッドの動作がおかしくなってしまった。 なんというか、ちょうど左クリック(1本指でのクリック)したままのような状態なんです(T_T) カーソル移動や、2本指での右クリック等は正常に動くので、再起動してみるとしばらくは正常なんだけれど、いつの間にか、問題の症状になってしまう。 SMCリセットを試してもダメっぽい・・・ もうダメかも・・クリーンインストール・・・やだなぁ・・・と、諦めかけてたとき、 何気なくBluetoothのマウス接続をみると、なんとApple Magic Mouseが接続されてるではありませんか、 はっ?なんで? とカバンの中をみるとマウスの電源が入ってました。で、ご丁寧にもカバンお中でクリックしたままの状態になっていたというオチでございました。 速攻でマウスの電源を切って事なきを得ましたとさ、めでたしめでたし。 しかし何でマウスの電源が入ったのだろうか・・・それが謎です。
日本語キーボードのノートを買ってもらう
仕事で使っていたDellのXPS13の調子が悪く(開閉のヒンジ部分の接触なのだろうか、時々画面が真っ暗になる。 電源立ち上げ時には画面表示されるのだがOSをロードしている途中で真っ暗になるのと、外付けのモニターにはきちんと表示されるので、思うに、ノートパソコンの蓋を閉めているのと勘違いして、モニター電源を切っているのではなかろうかと・・・ とりあえず、この状態で出張にもっていくには、怖すぎるので、ノートパソコンを買ってもらうことにした。 で、今回買ってもらったのは、とにかく持ち歩きを考えて軽さに主眼を置き、 富士通のLifeBook WU2/B3モデルにしました。 こちら、英語キーボードのオプションがなかったので、久々の日本語キーボードとなります。 久々なのでEnterキー押したつもりが ]キーをタイプしてしまってます
インフルエンザ
3月2日(土曜) 会社の同僚と飲みに行く (風邪ひいてるやつがいる) 3月5日(月曜) 飲み会のとき風邪ひいてた奴がインフルエンザAだと判明 なんだか土日は体がだるかったような・・・気のせいか 3月7日(水曜) 体がだるいので、仕事帰りにかかりつけの医者へいく、インフルエンザAだと判明 3月8日(木曜)~3月13日(火曜)まで仕事を休んで、家でひたすら寝る 暇なので、本を読み倒してました
XPS13 2in1って遅くないっすか?
仕事でXPS13 2in1を使ってみたのだけれど、いつものサポートツールが妙に遅い そんな訳で少し古い2015年モデルのXPS13 (9350) とベンチマークを比べてみることに 使用したベンチマークソフトはCrystalMark 2004R7です これが XPS13 2in1 Intel(R) Core(TM) i7-7Y75 CPU @ 1.30GHz で、これが 2015年モデルのXPS13 (9350) Intel(R) Core(TM) i7-6500U CPU @ 2.50GHz あちゃぁ、HDD以外は殆ど半分くらい(ちょっと大げさだけど)遅いんちゃいますか・・・まともにクロックの影響を受けてるんやろか・・・ それに、画面を開いていくと、少しずつフレームが歪んでいき、底面と机の間に一部隙間が出来てガタツクんだよね。 これも減点対象! 画面を閉じると、戻って真っ直ぐになるんで、ヒンジの部分の取り付けが傾いているんじゃないかな?(閉じ開きに抵抗を持たせるためにワザと傾けてるんかな?) しかし他のサイトを見ると結構評判がよいんだけれど、外れを引いたんでっしゃろか? まぁ、これだと、はっきりいって使えません!!! orz。
BDR-U03でM-Disc書き込めますか?
どこぞのサイトで、I-O DATA BRP-UT6SWでM-Disc 書き込み認証したサイトがありました。 で、そのサイトの他の記事にはこのドライブの中身はパイオニアの内蔵型スリムドライブBDR-U03が使われているとか書いてあったので、果たしてバルクで買ったBDR-U03でもM-Discは書き込めるのか確認してみました。 Opti Drive Controlでドライブ情報を確認 とりあえず、テストディスクを作成して実験 テストディスクの検証結果はエラーなしOKだったので書き込みできるってことかな? 品質もそれなり?(正直PIEとかPIFとかあまりよくわからない)
High Sierra にアップグレードする
朝起きたらリリースされていたHigh Sierra、早速アップグレードすることに まずは、Path FinderをHigh Sierra対応版にアップデートしました。(ESETとParallels Desktopは事前に対応版にアップデートしてあります) さてここからは、いよいよOSのアップグレードです。今回はApp Storeからインストールしてみました。 ダウンロードに20分、インストールに40分ほどかかってます。(これ女房と娘の分も、と思うと気が重いです。) ESETがブロックされているのでシステム環境設定での処理が必要でした。 アップデート後、特に目新しさはありません。 ちなみにアナウンスどおりファイルシステムはAPFSに変更されていました。
ESET日本語High Sierra更新にまにあう
いつも、MacOSへの対応が遅れている、日本語版ESETですが、ESET Cyber Security Pro V6.5 へのバージョンアップにてHigh Sierra更新前に対応版がリリースされました。 ESETを本家版にするのところで「いつものごとくしばらくはHigh Sierra対応版はリリースされないでしょう。」などと書いてしまいました。キャノンITソリューションさん、ごめんなさい。これからもこの調子でアップデートに間に合うようお願いいたします。 と言うわけで、英語版から日本語版へ切り替えました。 あとは、High Sierraの登場を待つばかりです。
1UラックPC
1Uラックに収まるパソコンを探して見たけれど、なんだか産業用とか、ワークステーションとか、かなりお値段がはるものばかり、 それならば、多少ドライバー関係で不安は残るものの、安いサーバー機にWindows10をインストールしちゃえ・・・との結論に達しました。 候補になったのは 富士通 PRIMERGY RX1330 M1 ディスクレス トレイ2個付 (E3-1231v3/4GB/3.5/DVD-ROM/1U) と、DELL PowerEdge R230 4GB 500GB 搭載モデル (E3-1220v5/4Core/1U) [amazonjs asin="B01G4PFZ7M" locale="JP" title="DELL...
ESETを本家版にする
もうじき(9月26日)High Sierraがリリースされます。 でも親父か使っているセキュリティーソフトであるESET日本語版(キャノンITの)のバージョンは現時点でVer6.4.128.0のままで、まだ対応していません。まぁ、多分、いつものごとくしばらくはHigh Sierra対応版はリリースされないでしょう。 本家版ではVersion: 6.5.78.0でとっくに対応版だしてるんだけれどね・・・ んなわけで、新しいもの好きの親父が我慢できるわけもなく、対応版がでるまでは、本家版に切り替えておくことにしました。 ライセンスはそのままつかえるらしいです。 それでは、早速インストールします。まずは本家から最新版をダウンロード 本家のサイト(https://www.eset.com/us/)をひらきます。ライセンスをもってるので「I HAVE A HOME LICENSE」を選びます。 macOSを展開(Expand)します。 ESET Cyber Security Proをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを実行してインストールを行います。(古いバージョンのESETはアンインストールせずに行いました) 無事、インストールできました。 ライセンスもそのまま引き継がれています。設定もそのまま引き継がれるようです。
キリンガラナを飲んでみた
宮城のとある会社の自販機にあった飲み物、北海道限定?とかいうのにつられて飲んでみた。 ドクターペッパー?みたいなちょっと薬っぽい味で、親父は嫌いではない っていうかAmazonでも売っていた
食べてみた
死ぬかと思った! 鼻をつまんでやっと完食する。
iTunesの起動がうざい
親父は、MBPのUSBポートを使って、iPhoneの充電することが多い。 だけんども、接続するたびにiTunesが自動起動するのには、うんざりなのだ。 そこで、iTunesを自動起動させないことが出来るのか調べてみました。 まず、iTunesの環境設定を開く で、デバイスアイコンを選択すると「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない。」 にチェックを入れれば自動起動しなくなりました。
末娘のノートパソコンを買う
末娘のノートパソコンを買うことに Touch Bar 搭載の MacBook Proでのグラフィック不具合も解消されたようなので、13インチMacBook Pro のスペースグレイモデルを買うことにしました。 (娘は学生ゆえ、学割をつかわせていただきます。) 今回もUSキーボードです。 社会に出た時のことを考えると、圧倒的に多いJISキーボードが良いかなとは思いましたが、ディスクトップは日本語キーボードを与えてるので、ここは親父の好みを通すことにしました。 HP Spectre x360パフォーマンスモデル(アッシュブラック)も魅力だったのだけれど、 英語キーボードのオプションがないのと 「世界中で想定を上回るご注文が殺到していることからUHDパネル(4K)の供給不足が発生してしまう事態となりました。」とのことで、一時販売中止になってたことが決め手となり、飽きもせずMacになった次第です。 ついでに、BEFINE の液晶保護&ボディ保護 フィルム セット BF9442と 純正のUSB-C -...
M-DISC構造の確認
以前の記事「続M-DISC耐久テスト」にて「M-DISCは記録面の保護という点ではどちらかと言えばCD-Rの構造に近いようで、CDとDVDの中間程度の強度しかなさそうです。」とかいう記事を書いていましたが、粉末紅茶MUTOさんからのコメントをいただきましたので、再度M-DISC破壊して確認してみました。 結果としては、以下の写真のように(少し見にくいですが)レーベル・保護層・記録層・保護層の構造になってました。(保護層は固めの樹脂でしたから、ポリカですかね・・) ちなみに確認したディスクは、RIDATA社のものと三菱化成(Verbatim)の両社です。 ついでに25GのBlue-ray M-Disc(三菱Verbatim)も破壊確認、こちらは、記録面側の保護層は柔らかなビニールみたいな素材の保護層になってました。 そうすると、以前の記事で「火膨れみたいになって所々記録面が剥がれ・・・」とかいうのも読み取りエラーとは関係ないかもしれないので、確認のため、Opti Drive Controlで作成したテスト用ディスクのレーベル面をカッターで削り落とした状態で読み取りのテストを行ってみました。 こんな感じでレーベル面を削りおとします。 削り落とすと、向こう側が、すけてみえる状態になりました。(ホントに大丈夫なんやろか?) 見事にエラーなしでOKの結果となりました。ちなみに今回のテストではM-Disc(三菱Verbatim)を使いました。 ちゅうことは、以前のテスト時のエラーはレーベル部分の火ぶくれ剥がれとは無関係ちゅうことになりますね。 はて、なんでっしゃろ・・・保護層の樹脂部の劣化でっしゃろか・・・ まぁ、そんな訳で、折をみてまたテストしてみます。今度は知り合いにディスクを研磨する機械(何だか高そうなの)を持ってるやつがいるんで、読み取りエラーになった時点で研磨してもらって再確認してみます。
Karabinaの代わりにBetterTouchToolを使うことに
長らくUSキーボードのコマンドキーをKarabinerを使って英数・かなキーにして使ってましたが Sieraへの未対応ということで、対応策として「⌘英かな」を利用していました。 ただKarabinerでは「ParallelsのWindowsでUSキーボードを使う」を参考に設定していたのですが、残念なこと「⌘英かな」はParallels Desktopでの環境には対応していないようで、次期Karabinerの登場を待ち焦がれる日々でした・・・ そんな中「macOS Sierraで使えなくなったKarabinerの代わりを、BetterTouchToolで何とかしてみた。」という記事を見つけましたので、早速使ってみることに BetterTouchToolを使って USキーボードの右⌘キーに日本語キーボードの英数キー USキーボードの左⌘キーに日本語キーボードのかなキー の機能を追加 さらにParallels Desktop用に USキーボードの右⌘キーにコントロール+F11 USキーボードの左⌘キーにコントロール+F12 の機能を追加してみる。 おおうっ!いいんじゃない というわけで、女房のMacも晴れてSierraにバーションアップしました。 まだ少ししか使ってませんが、なんとなくうまくいっているようなので、しばらくはこれで行きます。 以下に、備忘録として、設定の時の手順を動画にしたもの貼り付けときます。 http://www.youtube.com/watch?v=XrCfrwtnIbY
ESET日本語版やっとのことでSierraに対応する
インターナショナル版ではとっくの昔に対応していたESET6.3の日本語版がやとのことでリリースされたようです。 9月20日 本家で対応版がリリースされる。日本語版は対応なし 10月3日 日本語版10月12日には対応版をリリース予定と告知される。 10月11日 サイトを見ると対応版のリリース告知があったので、喜び勇んで、英語版をアンインストールして日本語版をインストールしてみると、エラーが出る。 やっぱり明日じゃないと駄目なのかもと、あきらめ、英語版をインストールし直す。 10月12日 インストーラの不具合のため、リリースを停止し延期したことがアナウンスされる。 あらら、やっぱり駄目だったのね! 10月13日 インストーラ不具合修正版がリリース 再び、英語版アンインストールし、日本語版をインスト−ルしなおしました。
macOS Sierraにアップグレードする
新しい物好きの親父は、21日に正式リリースされたmacOS Sierraにアップグレードしてみることにしました。 まずはTime Machineでバックアップをとっておきます。 セキュリティ対策としてESETをつかってましたが、こちらは現時点では、まだ対応していないと言うことなので、取り敢えずはアンインストールしてからアップグレードします。 とはいっても、本家のほうは9月20日に対応アップデートしてるみたいですが、 本家版でも日本語版のライセンスコードも使えるようなので、しばらく本家英語版でしのいでもいいのですが、 今回は、integoのVirus Barrier X9を使ってみることにしました。(こちらは対応済みです) セキュリティ関係はそうすることにして、早速、アップグレードを実施します。 ダウンロードに時間がかかると思ってましたが、そんなに時間はかかりませんでした。 大した障害もなくアップグレードは終了です。 Siriでひとしきり遊んだ後、気づいたのですが、日本語・英語切り替えが出来なくなりました。 親父は、英語キーボード派なので、日本語・英語切り替えのキーは、Karabinerを使って、左右のCommandキーに割り当ててるのですが、そのKarabinerが対応してないようです。 親父にとっては、かなり致命的な障害です。 まぁMacOSのほうは「英かな」アプリケーションで代用できるようですが、 Parallels Desktopで使っているWindowsのほうは、当面Option+`で切り替えるしかなさそうです。
これトップ
未分類
これ何だ
おやじ
-
9月 23, 2021
0
畑の隅に山...
2020年 玉ねぎ植えたよ
10月 18, 2020
2020 キャベツ植えたよ
9月 22, 2020
トマトを喰っちまう奴は?
7月 9, 2020
ネズミ対策
7月 2, 2020
カテゴリー
未分類
55
パソコン
41
雑記帳
40
畑の開墾
12
Led Zeppelin
9
農業
7